一年を振り返って…
ふじのめ学級体育館で行われた終業式 | 代表児童が作文を発表しました |
本日は2学期の終業式。小学校体育館が工事のために、ふじのめ学級の体育館で行われた終業式では、2年生と6年生の代表児童がこの2学期や2013年を振り返り、これからの決意を表した作文を発表してくれました。2年生の代表は、生活科の楽しい思い出やかけ算の九九を頑張りたいという作文を、緊張の中で発表してくれました。6年生の代表は、次のような作文を発表しました。一部を紹介します。
???今までは、必ず誰かが導いてくれました。それは、上級生によるものが多く、頼りきりだったこともあります。けれども、今年は全く違いました。圧倒的に視界が広がり、選べる手段が増え、任される仕事も重要度の桁が違いました。それは同時に、選択を間違えれば「悪い当たり前」ができてしまうという危険な状況になってしまう可能性もありました。それは絶対に阻止しなければならない。考えた末に出した策は「仲間と協力する」ということでした。個人が個人でいるのではなく、集団で相談することで物事を様々な視点で見ることが大切だと思ったのです。???
最高学年となってはじめて気付いたことや考えたこと。一人ではなく仲間とともに活動することの大切さを実感したこと。この一年を振り返り、卒業を間近に控えた気持ちを素直に表現していました。
どの子どもも、この作文を聞きながら、この一年を振り返り、3学期に頑張りたいことを考えたことでしょう。上級生として立派な姿を見せてくれました。
本日をもちまして、2013年のホームページは最後となります。2014年ホームページ再開は1月17日の予定です。少し早いですが、皆様よいお年をお迎えください。
共に学ぶ
2年生が体育館で準備しています | そこへ1年生が袋を持ってやってきました |
「わくわくランド」スタート! | 列を作ってゲームを待ちます |
6年生が函館夏の学校のことを5年生にプレゼン | しっかり話を聞く5年生 |
ふじのめ学級に巨大サンタが! | ふじのめ学級クリスマス会 |
ずっと前から準備していた楽しいゲームやわくわくする景品の数々。2年生が、1年生を招待して「わくわくランド」を開催しました。2年生が体育館にて、必死に準備をしています。楽しいゲームコーナーをいくつも作り、お客さんとして来てくれる1年生を待ちます。そこへ、もらった景品を入れるための大きな袋を持った1年生がやってきました。わくわくランドの始まりです。1年生が一斉にそれぞれのお店へ向かいます。2年生は「1年生を楽しませよう!」「自分たちも楽しもう!」そんな思いをもち、笑顔でやさしく接していました。こんな素敵な2年生の姿を見た1年生が、きっと来年の今ごろ、1年生を招待して楽しいわくわくランドをすることでしょう。
6年生は、「函館夏の学校」のことを5年生にプレゼンしました。来年の7月の行事ですが、5年生はこの時期に6年生から情報をもらい、少しずつ準備を進めていくのでしょう。6年生は、発表の仕方や人との接し方など、これまで6年間で身に付けたことを4月から最高学年になる5年生にしっかりと伝えていました。
中休みには、ふじのめ学級クリスマス会が開かれました。小学校から全員が参加し、ふじのめ学級の三つのクラスの発表を見ました。笑いどころ満載の出し物を見た子どもたちは、よいところやがんばっていると感じたことを感想として述べていました。「おもしろかった」「かっこよかった」などの言葉を聞いて、ふじのめ学級のみんなも喜んでくれたことでしょう。
附属小に通う仲間が、共に学ぶ姿がたくさん見られた一日でした。
楽しい読み聞かせ 1年?2年?3年
1年生 楽しく歌っています | 2年生 バイオリンも登場 |
1年生にはサンタさんが登場 | 3年生にはなんと4人のサンタさんが |
今日は3つの学年で読み聞かせの会がありました。読み聞かせの会の話題ではありますが、今回は読まれた本以外のことを紹介します。
クリスマスが近いということで、どの学年も保護者の方がサンタさんの帽子をかぶっての登場です。1年生と2年生では楽器も登場し、歌ったり演奏を聴いたりと、いつもとは一味違った雰囲気となっていました。さらに、1年生と3年生にはサンタさんがやってきました。3年生はなんと4人も登場です。これには子どもたちも大喜び。さらにさらに、今日の読みきかせでは、子どもたちにすてきなプレゼントも用意されていました。1年生はしおり、2年生はツリーの飾り、3年生はしおり+ゲームで勝った子どもにサンタさんの免許証も贈られたそうです。手作りの心のこもったプレゼントに、子どもたちはまたまた大喜び。
気分はすっかりクリスマスの本日の読み聞かせの会。保護者の心のこもったすてきな読み聞かせの会となりました。準備いただいた保護者の方、演奏をしてくれたお父さんやお母さん、そしてサンタのおじさんたち。ありがとうございました。
13年間 ありがとうございました
5年生「読み聞かせ」 | 5年生PTCでは「おにぎりづくり」 |
米作りを教えてくれた椛澤さんを招待 | 感謝の気持ちを写真と言葉で伝えました |
いつもご飯を作ってくれる親にも感謝の手紙 | 大切なことをたくさん教えてもらいました |
今日は、5年生の読み聞かせの会が行われました。サンタクロースの帽子をかぶったお母さんたちが、素敵なお話をプレゼントしてくれました。
そのあと、本校の「米作り」の学習に13年間もご協力いただいた椛澤さんを招いて5年生PTCが行われました。
まずは、収穫したお米を使ってのおにぎりづくりです。春の田植えから秋の収穫まで、椛澤さんのお力を借りながら作ったお米を親子でおにぎりにして食べるのです。「収穫したお米をもう少しで食べられる!」と、子どもたちの気分も盛り上がります。おにぎりができた後、金管バンドの演奏で椛澤さんに入場していただき、「感謝の集い」が行われました。そこでいよいよおにぎりを食べます。あちこちから「おいしい」の声が聞かれ、椛澤さんも大変うれしそうに子どもたちの姿を見つめていました。
おにぎりを食べた後は、この一年を写真で振り返りながら、椛澤さんへの感謝の気持ちを、子ども一人一人が伝えていきました。感動的な光景でした。また、日ごろ食事を作ってくれる親にも感謝の手紙が渡されるというサプライズもあり、何人もの保護者が感動の涙を流していました。椛澤さんへメッセージと歌のプレゼントをしたあと、椛澤さんからお言葉をいただきました。
「自分の身の回りの自然や人々に感謝するんだよ」「いつか親になったとき、自分の子どもに感謝するということを教えるんだよ」ほかにもたくさんのお言葉をいただきました。子どもたちは、これから先の長い人生の中で、米作りをした時のことや、椛澤さんのこの言葉を思い出すことでしょう。椛澤さんとの出会いにわれわれ教職員も感謝の気持ちでいっぱいです。
椛澤さん。13年間、本当にありがとうございました。
全校○×クイズ大会
全校○×クイズ大会 | ふれあい委員が大活躍 |
2学期の最後のふれあい活動です | ふれあい委員長のあいさつで終了! |
毎週火曜日、1~6年生のたてわりグループで行う「ふれあい活動」ですが、2学期最後のふれあい活動は、全校で集会をすることになりました。今日みんなで楽しむのは「○×クイズ」です。さて、どんな問題が出されるのか?1~6年生、ふじのめ学級のみんながステージに映し出される問題に注目します。○なのか×なのか?短い時間で考えて場所を移動し、正解発表を待ちます。そして、大きな歓声や残念そうな表情が…。
全校で集会をする機会はそう多くはありませんので、司会を進めるふれあい委員会の子どもたちにとっても初めての経験です。うまくいったり失敗したりしたことがあったでしょう。「全校みんなで楽しむなら『次はこんなことを』『次はこんな風に』してみたい!」と、新たな目標ができたのではないでしょうか。この集会をきっかけに委員会活動をよりよくしていこうという気持ちがさらに高まったかもしれません。3学期は、ふれあい委員会のみんなが活躍し、ふれあい活動がもっともっと附属小みんなの心をつなげる楽しい活動になることを期待しています。
全校研FINAL!国語~中島学級~
「わにのおじいさんのたからもの」 | 教科書の挿絵の間に入る挿絵を考えます |
文をもとに表情を考えます。 | 中島先生お疲れ様でした。 |
10月から始まった各教科?領域の全校研。研究部が考えた新しい研究主題や研究副主題を受けて全教員が専門の分野で授業提案してきました。今日が、その全校研の最終会。中島学級は、前週の金曜日に大学生に授業を公開していましたので、土日を挟んで2日連続の公開授業となりました。
子どもたちは、物語に入れる挿絵を考えています。子どもの豊かな発想で、さまざまな挿絵が描かれていましたが、特に登場人物の表情について交流していきました。子どもたちは、その表情にした理由を教科書の言葉や文をもとにしながら活発に答えていきます。子どもの考えを、挿絵に描くという「見える化」をすることにより、子どもたちは、登場人物の置かれている状況を思い描き、想像を広げて物語を読み進めることができていました。活発に意見交流する中島学級の子どもたち。4月からの成長を感じました。先生も子どもも楽しそうに物語について考える姿が印象的でした。
これで、全校研がすべて終わりました。これまでの成果と課題を受け、年明け2月7日(金)に行われる「冬季授業研究会」に向けての準備が始まります。
教科教育法~国語?理科~
今日一日で300名程の学生が来校 | 120名が教室を取り囲みます(国語) |
別な部屋では理科の教育法 | 現場の先生から学ぶ学生たち |
教育大学の学生の講義の中に教科教育法があります。この講義の一部が、附属小で年数回行われます。今日は国語と理科が行われました。国語は、4年1組の伊藤学級と2年2組の中島学級に、それぞれ120名ほどの学生が訪れ、授業を参観し、国語の指導法などについて学びました。一方、別な部屋では本校教諭播磨による講義も行われていました。こちらは理科でしたが、全国学力状況調査の結果をふまえた指導の在り方や、児童が難しく感じる学習内容などについての講義でした。こちらも、熱心に学ぶ学生の姿が見られました。教育大学の学生が現場の様子を見ることで、少しでも「教育」に対するイメージの広がり、深まったのではないでしょうか。来週は、体育の教科教育法が行われます。附属学校としての役割についての紹介でした。
午後のひととき
1年生はみんなで教室を掃除 | ホールコンサートFINAL!2年生登場 |
6年生は学校のあちこちを掃除 | ふじのめ学級のみんなに大きな声援! |
給食が終わるのが13時。その後の掃除の時間はみんなで掃除です。1年生の教室を見に行くと、みんなで力を合わせてきぱきと掃除をしています。入学直後の様子を思い出し、この数か月の成長を感じました。そのあと、階段に差しかかると6年生が黙々と掃除をしています。人が来るとさっと通路をあけ、言葉を交わしたりもしています。6年生は校内のいたるところを掃除してくれています。残りわずかとなった小学校生活ですが、最高学年として活躍する姿を、これからもたくさん見せてほしいと思います。
掃除の後の昼休み。先週行われていたホールコンサートの追加公演があり、ファイナルを迎えました。今日は2年生のかわいらしい踊りとふじのめ学級の歌や踊りが披露され、会場は優しい笑顔でいっぱいになりました。2013年のホールコンサートは大成功に終わりました。2014年は、このホールでどんなコンサートが開催されるのでしょう。今から楽しみです。
午後のひととき。30分の間の出来事でした。
全校研~社会?理科~
3年生社会「調べよう ものをつくる仕事」 | 活発な意見が飛び交います |
5年生理科「もののとけ方」 | 水にとけたものの正体を探ります |
昨日と今日、社会と理科の全校研が行われました。
社会は3年生の佐々木学級。ラーメン工場内にあるプレゼンテーションルームの意味を探りながら、製麺工場の社長さんの思いに迫っていきました。「工場なのにラーメン職人を育てる」という事実に対して、子どもは資料をもとにしながら自分の考えをもち、意見を交流していました。
理科は5年生のは播磨学級。昨日とかしたはずのミョウバンが、今日来てみるとビーカーの中に透明の粒が浮き出ていて…。これはミョウバンなのか?それぞれの予想をもとに、さまざまに観察していく子どもたち。「僕はこう思うよ!」と、実験をもとに自分の考えを伝えていました。
どの学級も、全員が授業に向き合い、自分の考えをもち、互いの意見を交流しながらより深い学びにつなげていました。
4年生PTC
読み聞かせは紙芝居と…↓ | 4年生PTCはダンスエアロビック↓ |
ハンドベルの演奏を披露するお母さんたち | 伊藤先生もはりきってダンス! |
2?4?6年生は参観日 | 指導者が新Tシャツで登場「ファンタ」 |
盛りだくさんの一日でした。
4年生は、中休みに「クリスマスのかねのおと」の読み聞かせが行われ、終わりにはハンドベルで「アメイジング グレイス」の演奏も披露され、気分はもうクリスマスといった感じでした。たくさん練習されたことでしょう。素敵な演奏でした。その後はPTCとして、「ダンスエアロビック(リズムダンスの中でもダンスの要素を取り入れながら身体づくりにも効果が高いとされる)」を行いました。インストラクターのFITWAVE代表樋口さんが、保護者でも無理なく楽しめるリズムダンスを考案してくださったそうで、みんなで楽しく身体を動かすことができました。
午後は、2?4?6年生の参観懇談が行われました。2年生では「おへそのひみつ」と題して、へその緒の役割などを知る性指導が行われ、保護者も興味深く見守っていました。また、放課後は「遊び場ファンタ」の活動もあり、1?2年生が元気いっぱいに活動しました。指導者は、新たなチームTシャツで気合十分でした。
ほかにも全校研などもありましたが、その話題はまたの機会に…。
委員会活動
ふれあい活動で仲間づくり | 壁新聞には学校の情報満載 |
本校は「共生の文化を創造する学校」です。ふれあい委員会が中心となって行う毎週のふれあい活動は、子どもが楽しみにしている活動の一つです。共に附属小で生活する仲間と楽しく過ごし、新たな人間関係を広げていくことにつながる活動でもあります。今日もホールでふれあう子どもたちの姿が見られました。
学校の柱に突如出現した壁新聞。新聞委員会が総力をあげて取材をした結果が、大きな壁新聞となりました。先生たちを紹介する内容のものが多くあります。こちらも、共に附属小で生活する先生たちを「もっと知ってもらおう」ということで作成されたもののようです。委員会の活動によって、仲間や先生との距離がぐっと縮まってきたようです。
もう少しで、6年生が委員会活動を終えます。3学期からは4年生と5年生が委員会活動を進めていきます。委員会活動を通して実現してきた共生の文化が、しっかりと引き継がれていくことを期待しています。
それぞれの休み時間
「学校を探検しているんだよ!(笑顔)」 | すてきな曲を奏でています |
ホールコンサートに向けて踊りの練習 | 保健室は和やかな雰囲気 |
休み時間に校内を歩いてみました。最初に出会ったのは1年生の二人。何をしているのかと尋ねると、笑顔で「探検しているの!」と答えてくれました。にこにこしながら、その後も探検を続けていました。ホールをのぞくとピアノを演奏する子どもの姿が…。ピアノを弾きながら、何やら楽しそうに会話をしていました。2年生の教室では一心不乱に踊る子どもの姿が…。何だろう?と思って聞いてみると、ホールコンサートに向けての練習とのこと。本番が楽しみですね。保健委員会が活動していましたので保健室の様子を見に行きますと、具合の悪い子がいなかったこともあり、和やかにお話をする高学年の姿が見られました。
子どもたちが、それぞれの居場所を見つけ、楽しく休み時間を過ごしていました。
大盛り上がり!ホールコンサート
三日目は高学年の登場! | 先生も参加しての楽しい時間 |
ホールコンサート三日目。高学年の登場です。5年生は、学級ごとに参加しました。先生も一緒に参加し、明るく楽しい雰囲気で最終日を飾ってくれました。「ホールを囲んでみんなの気持ちが一つになる!」「一致団結した姿を全校に発信する!」など、出演する子どもも観ている子どもも「学校が楽しい!」と思えるひと時だったようです。出演した子どもに聞いたところ、「ずっと出演したくて…。その時から練習を続けていたよ。」と話してくれました。ものすごい意気込みです。
本日の高学年の姿を見た他の子どもたちが、「みんなで過ごす楽しい時間をもっと!」「全力で取り組む姿をみんなに見せたい!」など、附属小全体に意識を向けて、これから様々な活動に取り組んでいくことを期待しています。
待ってました!ホールコンサート
雪がしんしんと降り積もる中… | 待ってました!ホールコンサート |
みんなの注目を集めながら… | 元気に歌い 踊ります! |
昼休みのホール。どんどん子どもたちが集まってきます。ずっと楽しみにしていたホールコンサートは、出演する子も応援する子も、”わくわくどきどき”です。この日のために練習を重ねてきたようで、どの発表も素晴らしかったです。そうした結果はもちろんですが、仲間を募り、何をするのかを話し合い、練習日程を調整し本番を迎えるまでの過程に、子どもの育ちが見られるものと思います。応援する子どもたちも、そうした友達のがんばりを想像してか、笑顔で歌や踊りを見ています。ホールを中心に、学校中があたたかい雰囲気に包まれました。
これまで何度かお伝えしているホールでの活動の様子。このホールを子どもたちの力で、どんどん素敵な空間にしていってほしいと願っています。