澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台

图片

ここから本文です。

  1. 国立大学法人 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台
  2. 岩見沢校
  3. 専攻紹介
  4. 音楽文化専攻

専攻紹介音楽文化専攻

音楽に関する専門的な知識、確かな技術により、国内外の舞台において、表現者として音楽の感動を自ら発信するとともに、音楽文化を地域社会に広められる人材を育成します。

コース紹介

声楽コース

声楽個人レッスンでは、日本の作品の他、イタリア?ドイツ等の西欧諸国の声楽曲に精通した専門教員を配置しています。また声楽家としての舞台表現の基礎を学ぶ科目が体系的に配置され充実しています。二年次には講義として「オペラ舞台論」、三年次から演習科目「舞台表現演習」で舞台人としての身体表現の基礎を学び、四年次には様々なアンサンブルを「重唱」という科目で総合的に演習します。演習は試演会として発表します。上記科目以外にも学内外から広く研修生を募り、演出家を招聘してオペラワークショップ開催など、研鑽する場を多数展開しています。

[研究室一覧]

鍵盤楽器コース

ソロと共に、アンサンブルに関するアカデミックなピアノ奏法が学べます。各研究室でのレッスンの他、「ピアノアンサンブル」「室内楽」の授業が選択できます。特に「伴奏法」ではピアノ奏者から見た声楽や器楽とのアンサンブル法をきめ細かく指導、理論の他、プロとの実践を目指します。また、「ピアノ指導法」の授業では、指導者として必要な理論と知識を学習し、市民の方を生徒さん役として指導実習を行います。これらは担当教員に加え、芸術サポートチーム(大学院生、本学卒業生)が適宜指導に加わります。

[研究室一覧]

作曲コース

エクリチュール能力を自由闊達な創造性、幅広い応用力の育成を目指します。「作曲理論」「作曲実技」の実習を通して伝統的な作曲技術習得と現代的創造を目指します。また、20世紀以降の音楽を研究する「コンピュータと音楽」、ポピュラー音楽を学ぶ「ポピュラー音楽理論」等、将来の幅広い活動を視野に入れた授業が用意されています。

[研究室一覧]

管弦打楽器コース

より高度な演奏技術習得のため、基礎力の充実に重点を置いています。そこでは、単なる技術的進歩というよりむしろ、全人的教育の観点から精神性と身体論との合致を目指しています。また個人技術向上と並行して、吹奏楽やオーケストラ、室内楽による合奏教育において、古典から現代へと幅広いレパートリーを味わうことで温故知新的創造性を養わせることをコンセプトとしています。

[研究室一覧]

音楽教育?音楽文化コース

本コースには、音楽教育と音楽文化の2つの研究室があり、どちらも実践と理論をスパイラル?総合的に学習していきます。音楽教育研究室では、教育現場や地域社会の様々な場面で「音楽」について指導的立場を担う人材の育成を目指しています。特に、音楽で感動でき、学ぶ人の能力を引き出せる、人材育成と教材開発に焦点を当てていきます。音楽文化研究室では、身体を媒介とした多様なパフォーマンス(民族音楽やダンスを含む)を音楽文化として広く捉え、グローバルな視野とともに、文化を理解し、研究する力を身につけていきます。

[研究室一覧]

音楽文化専攻の非常勤講師一覧

阿部博光(フルート、室内楽)、川口晃(フルート、室内楽)、関美矢子(オーボエ)、宮城莞爾(オーボエ)、白子正樹(クラリネット)、三瓶佳紀(クラリネット)、坂口聡(ファゴット)、佐藤淳一(サクソフォン)、平賀真奈美(サクソフォン)、折笠和樹(ホルン)、山田圭祐(ホルン)、佐藤誠(トランペット)、福田善亮(トランペット)、中野耕太郎(トロンボーン)、山下友輔(トロンボーン)、玉木亮一(テューバ)、入川奨(打楽器)、山本聖子(ヴァイオリン)、廣狩亮(ヴィオラ)、石川祐支(チェロ)、山田慶一(弦楽アンサンブル、オーケストラ、チェロ)、飯田啓典(コントラバス)、吉田聖也(コントラバス)、浅沼恵輔(室内楽?伴奏法)、岡元敦司(副科声楽)、森山綾乃(副科ピアノ)、谷津祐子(音楽理論)、助川舞(ソルフェージュ)、岩田真由美(作曲家?作品研究、ソルフェージュ)、桝谷博子(身体表現)、花柳克昂(身体表現)、長嶺久美子(音楽文化特講)、竹内亜紀(音楽教育特講)、夷石徳男(録音技術実習)、上野浩子(邦楽実習)、山口裕加奈(日本音楽)

音楽文化専攻のカリキュラム

?

卒業後の進路

  • 音楽系企業
    音楽系出版社/楽器販売店/放送系メディア 等
  • 演奏家
    交響楽団員/自衛隊音楽隊/警察音楽隊/ブライダル音楽家/作曲家?編曲家/プロミュージシャン 等?
  • 音楽指導者
    音楽教室講師/音楽教室経営/音楽教員/専門学校教員 等
  • 一般企業音楽部門
    ゲーム制作会社/遊技機制作会社 等

本文ここまで

ここからフッターメニュー