NEWS(お知らせ)未来の学び協創研究センター第27回セミナー「MEET UDL3.0?個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のための指導の手引き~」を開催しました
2025年9月8日
令和7年7月30日(水)に、本学未来の学び協創研究センター(後藤泰宏センター長)UDLラボによる、「MEET UDL3.0?個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のための指導の手引き~」を対面及びオンラインのハイブリッド形式にて開催しました。本セミナーでは、学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning, UDL)に関する最新の知見と実践が共有され、教育現場におけるUDLの理解と活用を深める貴重な機会となりました。対面参加者は70名、オンライン参加者は400名以上の申し込みがあり、UDLへの関心の高さが伺えました。
MEET UDLはUDLの正しい理論の普及と実践の広がりを目指して開催し、今回で3回目となります。今回の企画は本学教職大学院修了生である北海道公立中学校教諭?國嶋朝生氏が担当し、川俣智路(未来の学び協創研究センター)、バーンズ亀山静子氏(NY州認定スクールサイコロジスト)、中林浩子氏(下関市立大学)、竹前セルズ奈津子氏(セントラルコネチカット州立大学)、名越斉子氏(埼玉大学)のUDLラボの共同研究員らがコンテンツをサポートしました。
?
セミナーは、後藤センター長による開会挨拶に続き、國嶋氏による趣旨説明、ルーイ?ロード?ネルソン氏(The UDL Approach)及び名越氏による「ガイドライン3.0の概要と変更点」の報告、そしてバーンズ氏、竹前氏、名越氏、國嶋氏による「UDLガイドライン3.0?これからの実践で大切にすべきこと?」のパネルディスカッションと参加者による質疑応答が行われました。さらにその後、UDLの基礎的な講座「UDL101」を小学校編は広島市立小学校教諭?永田拓也氏が、中学校編は北海道公立学校教諭の谷口祥広氏が実施しました。
?
午後の部では、國嶋氏と北海道公立小学校教諭?髙原隼希氏によるUDL実践のためのワークショップ「マインドセット編」「メソッド編」が実施されました。また、実践報告として、永田氏、札幌市公立中学校教諭?井上悠也氏らによる事例紹介、中林氏による管理職、学校研究担当者向けの学校全体でのUDL実践の取り組み方の事例紹介が行われ、参加者同士の活発な意見交換が行われました。
?
本セミナーは、UDLの理念と実践をつなぐ貴重な学びの場となり、盛会のうちに終了しました。本セミナーの内容の一部は、後日UDLラボのウェブサイトから視聴可能となる予定です。
?
UDLラボウェブサイト
https://udl-lab2023.my.canva.site/home

UDL基礎講座の様子

UDL実践のためのワークショップの様子

?学校全体でのUDL実践講座の様子

参加者に挨拶する後藤センター長

UDL小学校実践報告の様子