ここから本文です。

  1. 国立大学法人 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台
  2. 未来の学び協創研究センター
  3. NEWS(お知らせ)
  4. 未来の学び協創研究センター第26回セミナー「体育?保健体育 教育の未来(あした)を創る研修会」を開催しました。

NEWS(お知らせ)未来の学び協創研究センター第26回セミナー「体育?保健体育 教育の未来(あした)を創る研修会」を開催しました。

2025年3月27日

 令和7年3月22日(土)に、本学未来の学び協創研究センター(後藤泰宏センター長)は、第26回セミナー「体育?保健体育 教育の未来(あした)を創る研修会」を対面にて開催しました。
 開会挨拶の後、鈴木聡 東京学芸大学教授と梅澤秋久横浜国立大学教授よる講演が行われました。その後、トークセクションでは「鈴木先生?梅澤先生?北海道の体育エキスパート対談企画」と題し、スペシャルゲストお二人と札幌市エース教員の夢の対談が行なわれました。
 コーディネーターの未来の学び協創研究センター員 中島教授は、「体育科教育学領域の研究において第一線で活躍されている鈴木聡先生?梅澤秋久先生の講演を通じて、理論と実践をつなぐ最新の知見を学ぶことができました。また、ブースセッションでは、北海道内?札幌市内の体育科教育研究を牽引する先生たちによる話題提供?実践報告?理論解説など多くの発表があり、それぞれの教育現場での実践と理論の融合に向けた多様なアプローチや課題意識を共有することができました。さらに、参加者同士の活発な意見交換も行われ、学びを深める貴重な場となりました。また、鈴木先生、梅澤先生、佐藤先生、村上先生の4名での座談会では、現場の工夫や課題、未来への展望がリアルな言葉で交わされ、参加者にとって大変刺激的かつ実践的な学びの機会となりました」とセミナーを総括しました。
 このセミナーには、現職教員、学生、教育委員会関係者、大学教員など、約120名の参加があり、参加者からは「体育における共生について深く考えることができた」「次年度以降生かせることをたくさん学ぶことができた」「保健体育の授業改善に取り組む上で重要な示唆が得られた」「体育の研修史上、最も学びの質が高かった」「『共生』というテーマについて思考することができた大変価値ある学びの場でした」などといった声が寄せられ、盛会のうちに終了しました。
 
 本セミナーは、北海道教育委員会の北海道教職員研修計画に位置付けられている認定セミナーです。今後も教育の最新事例や研究成果をもとにした魅力的なセミナーを開催していきます。ぜひご期待ください!
?

本文ここまで

ここからフッターメニュー