澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台

图片
Menu

澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台函館校ホームページへ 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

PTA活動 PTA活動

ここから本文です。

現在位置

令和6年度 PTA活動

令和6年度 前期 PTA活動

【総務】
会 長:1名  副会長:4名  監 査:3名
?
活動内容
4月…PTA総会    5月…常任委員会、市P連定期総会
6月…全附P連総会、北海道地区PTA連合会(オンライン) 
7月…研究大会お手伝い
9月…創立100周年記念式典お手伝い、全附P連全国大会(東京) 
10月…桐の子まつり、絵画コンクール前年度視察(山形)

 今年度は〝未来へ歩み出そう?思いをつないで??をテーマに、対面での研究大会、創立100周年記念式典、桐の子まつり復活などコロナ以前の行事に加え新たな行事もあり、前期は部会も活発に行われ、駆け足で活動を進めてまいりました。5年ぶりに復活した『桐の子まつり』は、100周年を記念して桐の子会の花火大会と同日開催となりました。345名の児童の参加となり、保護者やご家族を含めると900人近い方に参加していただきました。お手伝いをしていただいた常任委員の皆様、6年生有志の皆様、桐の子会の皆様、そして準備から当日の運営までご協力していただきました先生方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
 後期も各部部長さんをはじめ、常任委員の皆様と連携し活動を行ってまいります。引き続き、サポートスタッフの皆様にはPTA活動のご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
    

【すくすく安全部】
部長:1名   部員:15名

 すくすく安全部では、夏休み明けの登校指導、7月?10月の学年別の登下校指導を中心に活動してまいりました。登下校指導をすることで、通学路に潜む危険に気付き、子供たちへの注意喚起や保護者と学校の情報共有をする他、子供たちの成長を間近で感じられるという良い点もあります。
 悪天候や暑い日が多くある中、また、朝の忙しい時間帯にたくさんのご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 今後も登下校指導のお便りが配付されましたら、サポートスタッフの皆様で元気な子供たちを見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
   
  
【いきいき交流部】
部長:1名   部員:15名

 今年度の交流部は、6月に昨年の研修会で好評だった給食試食会を、1年生の保護者向けに茶話会と併せて実施いたしました。また、昨年度は20分間だった親子レクですが、今年度は各学年に45分のお時間をいただき、現在までに半数の学年で実施いたしました。4年生では、授業参観と親子レクを合同で、要望の多かった「二分の一成人式」として実施しております。 各活動に参加、ご協力してくださった保護者の皆様、先生方に改めてお礼申し上げます。
 今後の活動としまして、1月に講師をお呼びして研修会を予定しております。 近くなりましたらご案内させていただきます。お誘い合わせの上、ご参加のほど、お待ちしております。
   


【きらきら販売部】
部長:1名   部員:16名

 販売部では、6月と8月にグッズ販売を行いました。8月の販売の時は、附属函館小学校100周年記念として「シューズバッグ」を作製し販売しました。用意した100個は大変好評で完売致しました。今年の制服バザーは、10月に行われた桐の子まつりと同時開催し、附属小グッズ(保冷バック、マフラータオル、トートバッグ)の収益と合わせて□□円となりました。3学期は、主に新一年生に向けての附属小グッズと制服バザーを行います。 
 制服バザーやグッズ販売で得られた収益は、学校環境整備など、より良い教育環境を整える資金源となります。引き続きご協力頂けますよう宜しくお願い致します。また制服等の寄付は通年受け付けております。寄付をしていただく際は、お手数ですが、名前がわからないようにマジックで塗りつぶす等ご協力をお願いいたします。
   


【わくわく図書部】
部長:1名   部員:20名
?
 今年度も図書部は21名と大人数で活動しています。
 1年生へのプレイルームの使い方のお話会では、読み聞かせも同時に行いました。さらに昨年度、プレイルームに作成した本棚に『きせつの絵本コーナー』『おすすめの絵本コーナー』を設置する事ができました。その他にメディアルーム、プレイルームともに新しい本の配架、新しい本のコートがけ、図書の修繕なども随時行いました。
 今後の活動は、図書の修繕、絵本の読み聞かせの企画、来年度に配架する本のコートがけなどを予定しています。読み聞かせにご興味ある方は、図書部までお声がけください。
?   


【ぴかぴか環境部】
部長:1名   部員:16名
?
 5月のスポーツ祭前の草取り活動に始まり、計4回の花壇整備、7月の研究大会前の校舎清掃など、サポートスタッフの皆様ご協力の下、今年度の活動を終えることができました。関わってくださいました皆様に、心より感謝いたします。また、校内清掃や花壇整備を通して、サポートスタッフの皆様との交流や、お子様の学校での様子を見られる良い機会でもあります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
   


桐の子会
代表:1名   副代表:4名   会員:40名
?
 桐の子会は、PTA活動に対する父親の積極的な参加を促し、子供の家庭生活、学校生活、社会生活の向上を図ることを目的としています。また、父親に限らず、母親や祖父母の参加も歓迎しております。
 学校行事の際の駐車場係を始め、ワッショイはこだて子供いか踊りへの参加や、桐の子花火大会の実施など精力的に活動しています。参加?協力してくださった保護者の皆様、先生方に改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。会員がそれぞれ多忙な為、全員が一堂に会する場面はありませんが、「できる時に できる人が できることを!」をモットーに、定期的に集まり、活動について話し合ったり、親睦を深めたりしています。
 桐の子会では随時、会員を募集しております。1日だけの参加もOK。数時間だけの参加もOKですので、お気軽にご加入ください。「桐の子会」の活動目的にご賛同いただき、たくさんの保護者の方にご加入いただければ幸いです。今後も、桐の子会の活動にご理解、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
 

令和6年度 後期 PTA活動

【総務】

活動内容
? 『桐の?まつり』の開催?振り返り   ??形?学附属学校への絵画コンクール視察(会?)
?全附 P 連理事会出席(会?)   ? 総務部?会の開催     ?第 2 回常任委員会の開催

 今年度は、附属?学校創? 100 周年という節?の年となり、総務では『未来へ歩み出そう ?思いをつないで?」をテーマに掲げ、?年間活動してまいりました。常任委員の皆様、そしてサポートスタッフの皆様のご協力をいただきながら、共にお祝いをし、思い出に残る年となりましたことに、?よりお礼申し上げます。
 ?どもたちが、 附属?学校の歴史を胸に未来へと?強く歩み出していけるよう、今後とも PTA 活動へのご理解?ご協?をどうぞよろしくお願いいたします。
   
?
【すくすく安全部】
 後期は、悪天候や気温の低い日があり、活動が厳しく感じることもありましたが、予定していた通りに登下校指導を行うことができました。
 お忙しい中、登下校指導に参加してくださったサポートスタッフの皆様、安全部員の皆様、誠にありがとうございました。次年度も引き続き安全部の活動にご理解?ご協力のほどよろしくお願いいたします。?
?   
?
【いきいき交流部】
 後期の主な活動として、親子活動とPTA研修会を実施いたしました。
 昨年度は20分間の休み時間を活用した親子活動ですが、今年度は 45 分間の授業時間をいただいて学年ごとに趣向を凝らした内容で実施し、親子の交流を深めるお手伝いをさせていただきました。 PTA研修会では、数年ぶりに外部から講師をお招きして「子供(小学生)親の心理学?カウンセリング」をテーマに、子供?子育てのストレスと親の関わり方について家庭教育セミナーを開催。想定以上に多くの方にご参加いただき、無事に終える事が出来ました(YouTube で限定配信中)。
 常任委員の皆様、サポートスタッフの皆様、1 年間ご協力いただき本当にありがとうございました。来年度も皆様がより楽しく交流できるようお手伝いしていきますので、引き続き交流部へのご協力と、活動へのご参加をよろしくお願いいたします。
?   
?
【きらきら販売部】
 きらきら販売部では、附属函館小学校創立100周年を記念し、新たに「シューズバッグ」を製作?販売いたしました。4月と8月には在校生向けのグッズ販売を実施し、10月12日の「桐の子まつり」では、制服バザーと附属グッズの販売を行いました。
 これらの活動を通じた収益は□□円となりました。収益は、学校環境の整備など、より良い教育環境を整えるために活用されます。
 今後も引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
   

【わくわく図書部】
 わくわく図書部では、2学期に続き3学期にもプレイルームとメディアルームでそれぞれ読み聞かせを行いました。
 今年もプレイルームとメディアルームに分かれて読み聞かせを行った事で、学年に合わせた内容の選書を行う事ができました。また事前に告知して、自由参加の形をとったため子どもたちが真剣に聞き入ってくれて、笑顔と笑い声が溢れる時間となりました。
 読み聞かせは、図書部の活動日に合わせて行う事で図書部の負担も軽減する事ができました。
 また、本の分類をわかりやすくするために本棚のリメイクをしたり、本の置き方や配置を工夫し、季節の本を設置することで、プレイルームの本棚をより使いやすいように整えました。
 3学期には子どもたちへ向けて、プレイルームの図書の取り扱い方についての説明を再度行うことで、今まで以上に子どもたちの図書環境が向上するように努めました。
 来年度も子どもたちの図書環境を整えるお手伝いをしていきますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
   
?
【ぴかぴか環境部】
 ぴかぴか環境部では、2学期以降もサポートスタッフの皆様に協力していただき、花壇整備?花壇じまいを行いました。
 8月は暑さを考慮した上で、部員のみで花壇整備を行いましたが、9?10月はサポートスタッフの皆様にご協力いただき、花壇整備、花壇じまいを行いました。皆様のご協力により、無事に今年度の活動を終えることができました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
 次年度も、美しい花壇で皆様に楽しんでいただけるよう活動して参りたいと思います。
?   
?
【桐の子会】
 桐の子会は、PTA 活動に対する父親の積極的な参加を促し、子供たちの学校生活等の向上を目的に、児童の父親をはじめ、全会員、祖父母も対象に会員を募り、様々な活動に取り組んで参りました。主な活動である、学校行事等での「駐車場の整理?誘導」、函館港まつりの「ワッショイはこだて子供イカ踊り」への参加、桐の子まつりと同日開催した「桐の子花火大会」の実施など、予定していた活動をすべて行うことができました。
 今年度も、会員 42 名で協力し合いながら、「できる時に できる人が できることを!」をモットーに、定期的に集まり、活動について話し合ったり、親睦を深めたりすることができました。会員数は徐々に増加をしており、これもひとえに皆様のご協力の賜物と、心よりお礼申し上げます。
 今年度の活動は終えてしまいましたが、次年度へ向けて、引き続き会員を募集しております。1日だけの参加もOK。数時間だけの参加もOKですので、お気軽にご入会ください。「桐の子会」の活動目的にご賛同いただき、たくさんの保護者の方々にご加入いただけだければ幸いです。
   

 1年間、PTA活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
 来年度も、子どもたちの安全で快適な学校生活のため、活動を続けていきます。
 (澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台附属函館小学校 渉外主任 福山 央)

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • 電話でのお問い合わせ
  • 附属函館小学校へのアクセス

サブメニューここまで