澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台

图片
Menu

澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台函館校ホームページへ 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

研究活動 研究活動

ここから本文です。

現在位置

職員紹介

永 澤? ?篤 (校長)
 ◇担当教科
  算数科?桐の子タイム(総合的な学習の時間)
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 3年 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台大学院高度教職実践専攻 研究紀要第11号「変化に対応し,変化   
        をつくる学校経営の試み-函館市立駒場小学校の実践から-(共著)」
  令和 5年 函館教育学会 学校教育学会誌26号 「数の概念に焦点を当てた絵本の比較分析
        -領域『環境』と小学校算数教育との接続を意識して-(共著)」
  令和 6年 「地域課題解決型探究学習&ICTの基礎基本ワークブック〈改訂版〉(共著)」
  

 ◇ひとこと
   長年、数学科教育法について研鑽してまいりました。加えて、現在、教職大学院で、生徒指
  導?教育相談分野を担当しています。児童一人一人の個性の伸長を図りながら、社会的な資質や
  能力を育むよう取組を進めてまいります。

澤 田? ?仁 志 (副校長)
 ◇担当教科
  国語科

 ◇主な研究?研究実績
  平成30年 「深い学びのある国語科授業づくり~6つの観点?10のクエスチョンと12の   
         実践提案~」(明治図書)
  令和 元年 「教育科学国語業育 10月号 研究授業完璧ガイド」(明治図書)(共著)
  令和 2年 「教育科学国語教育 6月号 文学の授業Reデザイン」(明治図書)
 
 ◇ひとこと
   誰にでも参考になり、わかりやすい研究になるよう全力でサポートします。全国?全道?管内 
  の先生方、学生の皆さんが附属に行くと何かヒントがもらえるかもと頼りにされる学校を目指し  
  ます。また補欠授業などで自分も子供たちと授業をしながら研鑽したいと思います。

阿 部 智(主幹教諭)
 ◇担当教科
  生活科?桐の子タイム(総合的な学習の時間)
 
 ◇主な研究?研究実績
  平成30年 6月 日本生活科?総合的学習教育学会 札幌大会 自由研究発表
          「探究的学びにおける思考ツールの単元の学習プロセスへの適合的活用につい          
           て」
  令和 2年    澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台学長戦略経費 学術研究推進経費(共同研究)採択(50万円)
          「附属函館小学校による教育実践研修センター機能を生かした地域小学校との連 
           携実践研究」
  令和 2年 2月 初等教育資料 総合的な学習の時間実践掲載「探究的な学習のプロセスの充実に 
           向けた取り組み 「まとめ?表現」のプロセスを中心とした工夫改善」
 
 ◇ひとこと
   【提供可能】探究的な学びの在り方について | 総合的な学習(探究)の時間の授業構成 |    
    生活科における教科書活用の在り方 | 校内研修の工夫?改善について

鈴 木? ?悠 太(教務主任)
 ◇担当教科
  算数科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 6年 第79回北海道算数数学教育研究大会渡島?檜山?胆振?日高大会 領域?課題分  
        科会発表 「算数の学びを日常生活へつなげるための教科内探究の実践~6年各単元 
        で実践した教科内探究の成果と課題~」
  令和 5年 第78回北海道算数数学教育研究大会上川?旭川大会 領域?課題分科会発表「算 
        数の学びを日常生活へつなげるための単元構成」
  令和 3年 北海道算数数学教育会小学校部会WEB研究大会 実践発表 「活用できる知識?技能 
        をはぐくむ授業実践~1年わかりやすくせいりしよう~」
  
 ◇ひとこと
   算数科で、学んだことを日常生活に生かすことができるようにするにはどうしたらよいか考 
  え、「単元内探究」を取り入れた単元構成などについて研究しています。よろしくお願いします。

市 川? ? 洋 二(渉外主任)
 ◇担当教科
  社会科?図画工作科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 5年   公益財団法人 教育美術振興会月刊「教育美術」実践報告
          「光と影のインスタレーション~ようこそかげかげランドへ~」
  令和 5年   本校研究大会授業公開第4学年社会「北海道のまちづくり~強い目的意識を養  
          う:「ラベリング」を通じて」
  令和 5~6年 函館市美術教育研究会実践研修会「ふぞくでずこう」「かみいぞでずこう」、実 
          践報告「日本画の研究」
 
? ?◇ひとこと
   社会科の「見方?考え方を働かせる学び」、図画工作科の「ライフデザイン」の学びについて授
  業実践を行ってきました。今年度は、目的意識やそのための具体的な学習計画を養う社会科、図 
  画工作科、理科、外国語活動の授業づくりに取り組んでいます。

菅 原  拓(研究主任)
 ◇担当教科
  社会科?体育科
  
 ◇主な研究?研究実績
  令和4年 第60回全国小学校社会科研究協議会研究大会 研究発表者  
       「ICTを活用した社会科のスキームづくり」
  令和5年 第27回視聴覚教育総合全国大会第74回放送教育研究会全国大会 研究発表者 「新 
       たな価値を創造する力の育成~放送番組を活用した情報活用能力の育成を通して~」
  令和6年 第 79回北海道社会科教育研究大会函館大会 授業者
       「健康なくらしとまちづくり~くらしと電気~」
 ◇ひとこと
   ICTや放送番組を活用する社会科の授業実践に取り組んでいます。

藤 本? ?歩 (教諭)
 ◇担当教科
  生活科?外国語科
 
 ◇主な研究?研究実績
  平成 2年~平成31年 文部科学省在外教育施設 チューリッヒ日本人学校派遣教員
  令和 4年~令和 5年 函館市南北海道教育センター研究員 専門研修外国語科授業公開授
              業者(令和4年),校内研修推進部会部長(令和5年)
  令和 4年       第31回北海道生活科?総合的な学習教育研究大会オホーツク?北
              見大会課題別分科会Ⅱ 実践発表者 
 
 ◇ひとこと
  ? ?児童の思いや願いに迫る授業実践を,生活科や総合的な学習,外国語科を中心に行っています。

阪 本? ?駿 太 (教諭)
 ◇担当教科
  社会科?生活科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 4年 「令和の日本型学校教育」の構築を目指した授業改善
  令和 5年 基礎的?汎用的読解力の育成に視点を当てた授業改善
  令和 6年 各教科の特質に応じた物事を捉える視点(見方?考え方)の育成に関する研究
 
 ◇ひとこと
   考えることを大切に、教科の本質に迫る授業展開を目指します。子どもたちが物事を深く考え、  
  理解を深められるような授業を研究しています。 

嶋 田  陽 介(教諭)
 ◇担当教科
  社会科?桐の子タイム(総合的な学習の時間)
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 3年 第30回北海道生活科?総合的な学習教育研究大会函館大会 生活科授業者「ぼく 
        のわたしのあさがおさん」
  令和 4年 日本生活科?総合的学習教育学会 第31回全国研究大会
        自由研究発表「ICT機器を活用し,気付きの質を高める教師の支援ーあさがお栽培の
        実践からー」
  令和 4年 啓林館「私の実践?私の工夫」実践事例掲載
        自ら判断?決定し,学びを創り続ける子どもの育成を目指して~1年生活科「ぼくの 
        わたしのあさがおさん」~

 ◇ひとこと
   新たな気付きを得ることのできる生活科?総合的な学習の時間となるよう,一人一人の思いや
  願いを大切にした授業実践を目指します。

水 野? ?栞 (教諭)
 ◇担当教科
  外国語?外国語活動

 ◇主な研究?研究実績
  澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台教職大学院 在学
 
 ◇ひとこと
   話し合い活動を通して主体的な自己表現や自己実現につながる授業作りを目指します。

阿 保  裕 也(教諭)
 ◇担当教科
  家庭科?特別の教科道徳?外国語?外国語活動
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 2年~令和4年 在外教育施設 シンガポール日本人学校中学部在籍
  令和 元年      第54回北海道道徳教育研究大会 (札幌大会)提言者
  平成29年      第52回北海道道徳教育研究大会(函館大会)授業者
 
 ◇ひとこと
   グローバルな視点で考えられる力、日常生活に生かす力を育成する道徳の授業や家庭科の授業
  実践を目指します。

桜 庭 な つ(教諭)
 ◇担当教科
  国語科?特別の教科道徳
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 3年 「進んで学び,共に高め合う子どもの育成~主体的?対話的で深い学びの実現に向け  
        た授業の創造~」
  令和 4年 「学習の基盤となる言語能力の育成~国語科『読むこと』の授業づくりを通して~」
  令和 5年 「自ら学び,伝えあい,共に高まろうとする子どもの育成~全教科?領域における  
        『主体的?対話的で深い学び』の実現をめざして~」
 
 ◇ひとこと
   子どもたちが主体となる学習活動を行うために、ICTを効果的に活用した深い学びの実現を目指
  します。

佐 藤 秋 杜(教諭)
 ◇担当教科
  国語科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 2年 澳门金沙城中心_欧洲杯买球官网-投注|平台大学院高度教職実践専攻研究紀要10号pp. 121-131
        「小学校におけるアクティブ?ラーニングについての検討」
  令和 3年 函館教育学会 学校教育学会誌第24号pp.81-90
        「『話合いの目的意識の形成』を促進する授業方法の検討」
  令和 6年 第79回北海道国語研究大会函館大会「A.話すこと?聞くこと」授業者
        「進行にそって、班で話し合おう―おすすめの1さつを決めよう―」
 
 ◇ひとこと
   国語科の「話すこと?聞くこと」の授業を中心として、児童の論理的な思考を育む実践を積み
? ? ??重ねていこうと思います。

鎌 田? ?尚 吾 (教諭)
 ◇担当教科
  算数科?社会科?桐の子タイム(総合的な学習の時間)
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 2年 日本生活科?総合的な学習教育学会自由研究発表
        「概念形成を支える単元構成の工夫ー子供の思考活動を手がかりにー」
  令和 4年 科学研究費奨励研究
        「デジタル教科書活用に関する遠距離学校間の共同研修システムの研究」
  令和 6年 日本教育大学協会研究集会研究発表
        「ICTを活用する教師の育成と研修空間の工夫」
 
 ◇ひとこと
   子供一人一人が「もっとこうしたい!」という願いをもち,学びを創る授業を目指していま
  す。総合的な学習の時間を中心に,カリキュラムや単元開発,探究的な学習,子供の主体的な学 
  びを支える環境構成などについて研究しています。また,ICTを活用した効果的な同時配信型?ア
  ーカイブ型の授業公開や研究協議についても実践しており、ハイフレックス型(参加者が直接来
  校するか,オンラインで参加するかを選択する)研究システムやメタバース活用を試行していま
  す。

?阿 部? ?聖 (教諭)
 ◇担当教科
  社会科?理科

 ◇主な研究?研究実績
  令和 5年  南北海道教育センター研究員 
  令和 5年~ 函館市小学校社会科教育研究会 幹事長
         渡島檜山みち学習検討委員

 ◇ひとこと
   社会科を中心に、指導事項を明確化した授業実践や、一人一人が自分で学ぶ力を身に付ける指 
  導に取り組んでいきます。

住 吉? ?太 一 (教諭)
 ◇担当教科
  体育科?家庭科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 4年  渡島体育研究集会 授業者「跳び箱運動」
  令和 5年  北海道教育実践若手教職員等奨励賞 受賞
  令和 6年  本校研究大会授業公開第2学年体育 鬼遊び(宝取り鬼)「宝をゲット!めざせ,
         トレジャーハンター:段階的な3つの場の設定を通じて」
 ◇ひとこと
   体育科において、生涯にわたって運動に親しむ資質?能力を育成するため、場の設定やICTを効 
  果的に取り入れた創意工夫ある教育活動を展開しています。

船 橋 昂 己(教諭)
 ◇担当教科
  国語科?図画工作科
 
 ◇主な研究?研究実績
  令和 6年 教育美術 第85巻 第6号 「図画工作科におけるアートカードを活用した鑑賞教
        育」
  令和 6年 教育メディア学会 「6年生児童が表現の道具として使うプログラミング~国語科
        「川とノリオ」での実践をもとに~」
  令和 6年 第79回全道国語教育研究大会 函館大会 読むこと領域 提言「ICTを活用した色 
        彩表現の深層理解~いぬいとみこ作『川とノリオ』を通じた国語科実践~」
 
 ◇ひとこと
   「イメージ」をキーワードに、図画工作科では、自分のイメージを明確にしながら表現するこ
  と、国語科では、文学的文章の中で描かれる情景や登場人物の心情を具体的に想像することを目 
  指した授業実践に取り組んでいます。

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • 電話でのお問い合わせ
  • 附属函館小学校へのアクセス

サブメニューここまで